予防接種とは

感染すると流行あるいは重篤化するリスクが高いとされる病原体(細菌、ウイルス 等)に対して、あらかじめ免疫をつけることで感染しても発症しにくくする、もしくは発症しても軽度で済むように行うのが予防接種です。
この場合、主に病原体(細菌、ウイルス 等)の病原性を極限まで弱める、あるいは無力化させたものから作られた液体を使用していきます。これをワクチンと言います。
当院では、以下のワクチン接種を行っています。ほかのワクチン接種を希望される方は、個別にご相談ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防対策には、マスク着用、こまめな手洗いなどありますが、最も有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。
同ワクチンは一回の接種による持続有効期間は約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度の期間を要します。そのため効果を高めるには接種時期も重要です。日本では、12月~3月頃が流行時期と言われています。
したがって、遅くとも流行のピークとなる1月よりも前、12月中旬頃までに接種されることをお勧めします。例年であれば10月頃から接種は開始されます。
常に予防されたい方は、持続有効期間が半年に満たない、流行する型が毎年異なるということがあるので、年1回の間隔でうけられるようにしてください。
なお年齢によって接種回数は異なります。13歳未満の小児は計2回の接種が必要で、13歳以上から1回の接種です。ちなみに2回接種の場合、1回目の接種から2~4週間程度の間隔を空けて2回目を打ちます。